体験プログラムのお申し込み 茜やオンラインショップ

加賀友禅について

伝統を受け継ぎ、創造し、
伝えること
それが、私たちのビジョンです。

新しいことに挑戦すると同時に、創業時から受け継いできた「伝統」を後世に伝えていくことも我々の使命だと思っております。
次なる伝統を創造し、新たな「伝統」を作り上げていく、それこそがこれまでの「伝統」を受け継ぎ後世に伝える真の役割だと考えています。
私たちは感謝と誇りを持って日々精進しております。

加賀友禅の歴史

色つけ工程

桃山末期から江戸時代にかけて、加賀にはすでに約200軒の紺屋があったと言われており、 当時は藍染を主とした紺屋、紅や茜を主とした茜屋があり、加賀のお国染めとして種々の染色がなされていました。
加賀友禅の染色技法が確立されたのは、江戸元禄の頃、 京都の町で、石川県の能登穴水の生まれの人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢の御用紺屋棟取の「太郎田屋」に身を寄せ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。その傑出した能力で友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。

現在の友禅という言葉は、宮崎友禅斎の名前からとられたもので、「糊で防染した、着物の模様の技法」の意味であります。
手描き友禅は、模様の輪郭をつくる防染のための「糸目糊」が特徴であり、友禅染の美しさは、糸目糊によってつくられると言っても、過言ではありません。
その後、加賀百万石の武家文化のなかで培われ、加賀五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とした彩色で、自然の息吹を封じ込めた様な落ち着きのある写実的な美しさが特徴です。仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いないことも京友禅とは異なる特徴の一つです。
また、当時全国の染色の大部分の図案がパターン化され、模様化されていましたが、金沢では紺屋棟取によって絵師達が抱えられており、その絵模様にもとづいて友禅が描かれました。

加賀友禅と友禅斎

友禅斎

こうして加賀友禅は、加賀藩の文化振興政策の庇護のもと、従来からの染色技法に加え色絵、 色絵紋などの技法が加わり確立・発展をしてきました。
友禅技術もいっそう進歩し、加賀の産地でも昭和43年には型友禅と地染め工場の水洗共同作業場を中心とした 協同組合加賀友禅染色団地が金沢市専光寺町に設立されました。同50年には国の伝統的産業工芸品の指定を受け、 同57年には金沢市兼六町に加賀友禅伝統産業会館が建設されるなど、友禅業界の協業化が進みました。
近年では、全国の友禅染の主要な産地が染色技術の合理化を進めてきたのに対して、金沢では、作者や職人の心を伝えるために、数多くの手仕事の工程を残しています。

加賀友禅の制作工程

①図案作成
①図案作成
コンセプトコンを考え、小下図という着物のひな型を作リます。
全体のバランスを見ながら、原寸大の図案を作成します。
②下絵
②下絵
図案の上に仮絵羽仕立てにした白生地を置き、青花と呼ばれる露草の花の汁を用いて写し取ります。
③糊置き(糸目糊置)
③糊置き(糸目糊置)
下絵の線に沿って生地の上にもち糊を搾り出しながら、糸のように細い線を置いていきます。
これは糸目糊といい染料が滲み出さないように防波堤の役割を果たします。
最終的に糸目糊の線が残るので熟練した技術が必要な工程です。
④地入れ
④地入れ
生地の裏側から豆汁(ごじる)という大豆のしぼり汁を刷毛で引きます。生地に置いた糸目糊が生地に食い込み、防染効果があがります。
⑤彩色
⑤彩色
糸目糊で描いた輪郭の内側に色を挿していきます。友禅染に生命を吹き込む作業です。
糸目糊で眠っていた花々が美しい色に咲き誇ります。また筆や刷毛でぼかしや虫食いなど、絵に表情をあたえることも彩色の重要な役割です。
⑥中埋め
⑥中埋め
地染めをするための準備として彩色した部分を、糊で伏せます。その上にひき粉という木くずを撒いて、ベタつきや乾燥によるヒビ割れなどを防止します。
工程表
⑦地染め
⑦地染め
刷毛を使って着物全体の地色を染める工程で、引き染めともよばれています。ムラなく均一に染めなければならないことはもちろん、裾ぼかしや染め分けたりすることもり、集中力と熟練した技術が必要です。
⑧本蒸し
⑧本蒸し
地染めをした染料を定着させるために高温の蒸気の蒸し箱に入れて蒸します
⑨水洗い
⑨水洗
蒸しを終えた反物は、流水で糸目糊、伏せ糊や余分な染料を洗い流します。友禅流しというよく知られた工程です。昔は工房のあった里見町を流れる鞍月用水で友禅流しをしていましたが、今は水温・水質の安定した白山の伏流水の地下水を組み上げて行っています。
⑩仕上げ(乾燥・ゆのし)
⑩仕上げ(乾燥・ゆのし)
友禅流しを終えた反物は乾燥され、シワを伸ばし生地幅を整える、ゆのしという工程を経て仕上がります。この仕上げの作業により、生地に柔らかさやしなやかさが戻り、絹本来の風合いを取り戻すことになります。
工程表