 
			 
			
					新しいことに挑戦すると同時に、創業時から受け継いできた「伝統」を後世に伝えていくことも我々の使命だと思っております。
					次なる伝統を創造し、新たな「伝統」を作り上げていく、
それこそがこれまでの「伝統」を受け継ぎ後世に伝える真の役割だと考えています。
					私たちは感謝と誇りを持って日々精進しております。
				
4つのこだわり




							加賀友禅手描技術者として「加津」の落款を登録し、併せて型染め・手捺染の分野においても、卓越した技能者(現代の名工)として表彰いただいております。
私たち職人が求めるものは、使われることを前提とした美、用の美であります。
お使いいただく方がかがやくように、それぞれの心に寄り添った製品を作りたいと願っております。
そのためには、加賀友禅の長い伝統に基づく技術や意匠はもちろん、個々の職人の手と心が必要だと、私は思います。
						

| 1955年 | 伝統工芸士 父奥田勝治に師事 | 
|---|---|
| 1978年 | 染色一級技能士に認定 | 
| 1984年 | 加賀染振興協会に手描技術者登録 | 
| 1997年 | 加賀友禅伝統工芸士認定委員に委嘱される | 
| 2001年 | 石川県伝統産業優秀技術者表彰受賞 | 
| 2002年 | ユニセフカードに加賀友禅「花車」が採用される | 
| 2004年 | 中部経済産業局長表彰受賞 | 
| 2007年 | 加賀友禅伝統工芸士認定委員に委嘱される | 
| 2010年 | 厚生労働大臣表彰受賞(卓越技能章・現代の名工) | 
| 2012年 | 経済産業大臣表彰受賞(伝統的工芸品産業功労者) | 
| 2014年 | 黄綬褒章受章 | 
 
					加賀友禅手描技術者として「雅子」の落款を登録しました。油絵やファッションデザインの勉強をしてきましたので、和の彩の中に何か新しい感覚が取り入れられないか、日々研鑽いたしております。加賀友禅の伝統をまもることはもちろん、金沢の街を、作り手の町とそれをお使いいただく方の町、そして作り手と使い手が出会う町にしたいと願っています。

| 2005年 | 金沢学院大学美術工芸学部美術工芸科 卒業 | 
|---|---|
| 2006年 | 金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科 | 
| 2009年 | 奥田 勝将(加津)に師事 | 
| 2015年 | 伝統加賀友禅工芸展 知事賞受賞 | 
| 2017年 | 伝統加賀友禅工芸展 伝統工芸品産業振興協会長賞受賞 | 
| 2018年 | 落款登録 | 
 
					| 1980年 | 加賀友禅伝統工芸師 寺西紺三に師事 加賀友禅全行程 染色技術全般を学ぶ | 
|---|---|
| 1982年 | 第39回 現代美術展 初入選 | 
| 1999年 | 金沢市工芸展・日本現代工芸美術展 初入選 | 
| 2004年 | 第60回 現代美術展 佳作 受賞 | 
| 2007年 | 第39回 日展初入選 第41回日展以降連続入選 | 
| 2010年 | 第66回 金沢市工芸展 金沢市長奨励賞 受賞 | 
| 2011年 | 第50回 日本現代工芸美術展 現代工芸賞 受賞 | 
| 2013年 | 第69回 現代美術展 金沢北ロータリー賞 受賞 | 
| 2014年 | 第70回記念 金沢市工芸展 金沢青年会議所理事長賞 受賞 | 
| 2014年 | 第53回 日本現代工芸美術展 石川展 石川県知事賞 受賞 | 
| 2015年 | 改組新第2回 日展 特選 受賞 | 
| 2016年 | 第72回 金沢市工芸展 世界工芸都市宣言記念賞 受賞 | 
| 2018年 | 第74回 金沢市工芸展 金沢市工芸協会会長奨励賞 受賞 | 
| 2019年 | 第75回 金沢市工芸展 金沢市長最優秀賞 受賞 | 
